本日のブログは前回の記事で予定していた通り「沖縄のペーパードライバーさんたちが“脱”ペーパードライバーを目指す理由」と題して記事を書いていきます(^^)
前回の記事からだいぶ時間が空いてしまった。。。反省。。。
さて、気を取り直して!
前回の記事(実は沖縄にも多いぞ!ペーパードライバーさん)で書いたように、、沖縄はその地域性から車が必要不可欠な社会でありながら、多くのペーパードライバーさんたちがいます。
そのペーパードライバーさんたちが今なぜ「脱ペーパードライバーを目指すのか?」
私たちのスクールで脱ペーパードライバーを目指す生徒さんたちの回答を基にお話ししていきます。
脱ペーパードライバーを目指す理由で一番多いのが、両親の介護などで病院や施設などへ通わなくてはならなくなったです。(介護が必要になりそうでその準備も含みます)
次いで多いのが、保育園や部活などの子どもの送り迎えです。
その他に、
「県外の自動車を使わない土地から沖縄に移住してきて、沖縄で生活するうえで必要になった。」
「仕事を変えて(または就職)、新しい職場では運転する必要がある。」
「昔は乗っていたけど、5年ほど乗らなくて少し心配」
「なんとなく自動車に乗りたくなった」など理由は様々です。
皆様、脱ペーパードライバーを目指す理由は様々ですが、共通して言えることは、多くの方が運転をする必要が出来てから練習を開始するというところです。
もちろんそれは必要なことなので、良いと思いますが。。。
自分で運転できるということは、好きな時に好きな場所に行くことが出来ます。
自分で運転できるということは、買い物も楽です。
自分で運転できるということは、パートナーをデートに誘うことが出来ます。
自分で運転できるということは、子どもや孫を遊びに連れていくことが出来ます。
私たちが提案するのは、運転ができることのメリットを知ってもらい是非ペーパードライバーを卒業していただきたいと思っております。
現在は、レンタカーなどが普及して、自動車を所有せずに運転することが出来ます。維持費なども極力抑えることが可能なのです。
私たちと一緒に自動車の運転が出来るようになって、自分の世界を広げてみませんか?
今回のブログはここまで(^^) それではまた(^^)/
Comments